• ■2023/09/20(水)
    迷鳥カラフトアオアシシギとアオアシシギとの個体識別 超レアなカラフトアオアシシギに先日、出会う事が出来ました。レア度は先日出会ったヤイロチョウの比では無いそうです。丁度、容易に出会う事ができるアオアシシギとのツーショットが撮影出来ていあましたので、両者の識別点の説明をさせて頂きました。
  • ■2023/09/19(火)
    迷鳥カラフトアオアシシギとの出会い プチ遠征で通常の渡りのルートから外れた迷鳥のカラフトアオアシシギとの出会いが出来ました。世界的に希少種で絶滅が危惧されている鳥さんです。環境省から絶滅危惧ⅠA類に指定されています。

  • ■2023/09/15(金)
    18年振りのリーグ優勝と野鳥観察 野鳥観察を初めて約3年。野鳥のキビタキやトラツグミに出会った時にある事を連想します。さて何を連想すると思われますか。
  • ■2023/09/02(土)
    今季初サンショウクイ雄・雌&特別出演ノウサギ 和泉葛城山の展望台での久々の鳥見です。17時半頃にねぐらに帰る途中のサンショウクイという夏鳥の観察に行って来ました。飛び入りでノウサギさんも出てきてくれました。短時間ですがいい鳥見が出来ました。
  • ■2023/08/20(日)
    猪名川花火大会 愛機での撮影は初めて。花火の撮影は案の定、付け焼刃の知識ではうまく行きませんでした。今回の経験を基に、またチャレンジしたいと思います。
  • ■2023/08/09(水)
    コアジサシの幼鳥 浜ではコアジサシの幼鳥がチョコチョコ歩き回っています。時折通る海水浴客を左程気にすることもなく、野鳥と人の関係がうまくいっているのは喜ばしいことです。もう少し大きくなったら南の国へ出発です。頑張れ!
  • ■2023/08/02(水)
    ヤイロチョウ夫婦子育て奔走中 ヤイロチョウ夫婦が子育てを頑張っています。5羽雛が孵りました。元気に育って、無事に巣立って欲しいと思っています。巣立つ雛も出来れば撮影したいと思っています。なお、今回の画像にはヤイロチョウ夫婦が虫を沢山くわえているのが出ていますので、虫が苦手な方はご注意下さい。
  • ■2023/07/15(土)
    宝塚野鳥の会第33回作品展

    第33回 宝塚野鳥の会作品展が下記の日程で開催されています。私も作品を7点 出展しています。お近くのお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

                  記

    日時:7月13日から7月18日(火)10時~16時(最終日15時)

    場所:サンビオラ3F 宝塚市立国際・文化センター

  • ■2023/07/09(日)
    夏羽のカンムリカイツブリの子育て カンムリカイツブリは以前は冬鳥として日本に越冬していましたが、近年は日本で繁殖するようになりました。雛の体の図柄はシマウマ模様、親とまったく違います。雛が小さい内は親の背中に乗っているのが見られます。それを撮りたくで行きましたが、距離が遠すぎてあきらめました。
  • ■2023/07/08(土)
    蓮の花や蕾と雀 蓮の花が見頃になっています。今回は蓮の花や蕾に来る雀を撮影しました。野鳥を撮影される方は蓮とくれば雀とすぐ出てくる花と鳥のコラボ写真の一つとしてよく知られています。