■
2025/03/23(日)
当日、二番目の探鳥地で今季初オジロトウネン
当日、最初の探鳥地では目的の鳥さんに出会えず、次の探鳥地でオジロトウネンに出会うことが出来ました。初見の鳥さんではありませんが、出会う機会が少ない渡り鳥さんなので、会えるとハッピーになれる鳥さんです。
■
2025/03/22(土)
樹上で羽繕いするハチジョウツグミ(動画有)
前回の訪問時には十分に撮影出来ていませんでしたので、今回そのリベンジ。樹上で羽繕いする場面もあり、前回取り残した分をカバー出来ました。動画も撮っていますので、ご笑覧下さい。
■
2025/03/20(木)
アンズの蕾・花絡みのニシオジロビタキ
花が咲き始めたアンズの木にニシオジロビタキが何度も来てくれました。旅立が近いのか、名残り惜しそうに木に長い間止まっていたのが印象的でした。
■
2025/03/19(水)
予期せぬ雄のコイカルとの嬉しい出会い
当日はアンズの花絡みのニシオジロビタキの撮影に都市公園に行った所、初見初撮りのコイカルの雄成鳥に出会うことが出来ました。目的的の鳥さんに会えた上に新規の鳥さんに出会う事は中々無いので、ウキウキ状態で帰ってきました。
■
2025/03/16(日)
地元の川の河川敷のハチジョウツグミ
ハチジョウツグミとは2年振りの再会となります。現地到着が遅く、チャンスは2回ありましたが、思う様には撮れなかったのがちょっと残念。出来れば再チャレンジしたいと思います。
■
2025/03/15(土)
近くの山で長期滞在中のハギマシコに会いに
久々の投稿が出来た事に安堵。鳥見には出かけるものの、目的の鳥さんには出会ないのがずっと続いていました。昨日は何とか六甲山で長期滞在中のハギマシコに2カ月振りの再会。鳥友さんとをお会いすることが出来て、楽しいひと時を過ごす事が出来ました
■
2025/02/21(金)
鳥見2連敗中の帰りに地元の川でカワセミ
北河内の川へ新しい鳥さんとの出会いを求めて行きましたが、叶わず。その帰りに、相棒達との散歩の時に、偶然出会ったカワセミに会いに行ってきました。カワセミの水中への飛び込み、水中からの飛び出しにチャレンジ。途中、ヌートリアやイタチも出て来てくれて、濃厚な一時間を過ごすことが出来ました。
■
2025/02/11(火)
ギンムクドリとの二度目の出会い
ギンムクドリは中国東部が繁殖地で、越冬地はベトナム等。日本への飛来は少なく珍鳥扱いです。ギンムクドリは昨年、兵庫県随一のため池の近くの田んぼで出会い、今年も雌が一羽飛来していることを聞き行ってきました。昨年出会ったギンムクドリの画像は兵庫県野鳥の会兵庫支部の表紙にも掲載されました。
■
2025/02/01(土)
播磨の公園のヤマシギの動画
前回ご紹介したヤマシギの動画になります。ヤマシギの採餌風景が見ることが出来ます。嘴を頻繁に土中に差し込んで、虫を捉えて食べている様でした。後半はスローモーション動画になっています。実際にヤマシギはどの様な動きをするのかをご覧になる事できます。
■
2025/01/29(水)
コウライアイサとの出会い
コウライアイサは稀にしか冬鳥で今回は幼鳥が飛来。色合い的には雌の色合いですが、雄の幼鳥も同じ色合い。こういう時にこの鳥さんをいう場合はコウライアイサ雌タイプという言い方使います。川を飛びながら行き来するので、鳥さんに辿り着くのが大変。何とか撮影できて良かったです。コウライアイサはカワアイサという鳥さんと似ていて、大きな相違点はお腹に鱗模様があることです。鯉のぼりにある様なうろこがあります。